現在進行中
あまり強く言うと「作る作る詐欺」のようなので、こっそりと自分へのメモ程度の書き込みにしておきます。
今までの間に、いろいろなライブラリの発見や、Swingの使い方の発見などがあり、結構現実味を帯びてきた。
ちょっとここでメモ代わりに、仕様というか特徴的なことを。。。
・ピュアJavaで作るMP3プレーヤー
多分どのOSでも動くはず。
・曲のライブラリデータから検索し、キューにコピーすることで再生する。
・smbネットワークに対応するつもり。
・取り込んだライブラリを同期機能で差分取込み。
なので、最初の取込みはある程度時間がかかるが、2度目以降は
更新されたものだけ取り込むためそこそこ速い。
・プリイリストデータはm3u形式に対応する。
・m3u形式のプレイリストをさらに拡張した独自形式により、
プレイリスト中にアルバム名、ジャンル名などを記録できる。
・そのため、ライブラリデータの中にプレイリストを混在させることができる。
・今の構想では、ライブラリデータを修正しても、元のmp3データは触らないつもり。
・そうすると、mp3データの場所を移動し、再取り込みされた時にタグ情報が元に戻ってしまうが、そこは回避策を考え中。
まあ、こんなところか。
やはり最大の売りは、
・ピュアJavaで作るMP3プレーヤー
・smbネットワークに対応するつもり。
・ライブラリデータの中にプレイリストを混在させることができる。
このあたりだろう。
現在、ローカルファイルのmp3情報の取込み、画面GUIの約7割程度が完成。
smbはちょっと後にするつもり。
もう少ししたら、音が出るようにしたい。
今までの間に、いろいろなライブラリの発見や、Swingの使い方の発見などがあり、結構現実味を帯びてきた。
ちょっとここでメモ代わりに、仕様というか特徴的なことを。。。
・ピュアJavaで作るMP3プレーヤー
多分どのOSでも動くはず。
・曲のライブラリデータから検索し、キューにコピーすることで再生する。
・smbネットワークに対応するつもり。
・取り込んだライブラリを同期機能で差分取込み。
なので、最初の取込みはある程度時間がかかるが、2度目以降は
更新されたものだけ取り込むためそこそこ速い。
・プリイリストデータはm3u形式に対応する。
・m3u形式のプレイリストをさらに拡張した独自形式により、
プレイリスト中にアルバム名、ジャンル名などを記録できる。
・そのため、ライブラリデータの中にプレイリストを混在させることができる。
・今の構想では、ライブラリデータを修正しても、元のmp3データは触らないつもり。
・そうすると、mp3データの場所を移動し、再取り込みされた時にタグ情報が元に戻ってしまうが、そこは回避策を考え中。
まあ、こんなところか。
やはり最大の売りは、
・ピュアJavaで作るMP3プレーヤー
・smbネットワークに対応するつもり。
・ライブラリデータの中にプレイリストを混在させることができる。
このあたりだろう。
現在、ローカルファイルのmp3情報の取込み、画面GUIの約7割程度が完成。
smbはちょっと後にするつもり。
もう少ししたら、音が出るようにしたい。
Comments