MP3プレーヤー現状
・基本的にはローカルファイルのMP3ファイルの再生は可能
・ただし、MP3ファイルによっては、再生できないものがある。
・その際に、メッセージを表示するべきなのだが、諸事情により未完。
・曲ファイルのディレクトリを指定(設定)しておき、そこから内部ライブラリへのインポートは作成完了。
・インポート時に日付を比較することで非更新ファイルはスキップ。
・設定により、更新ファイルであってもスキップ可能。
ただし全くの新規ファイルはインポート対象となる。
これはライブラリを修正してある場合、更新ファイルを取り込むと
修正情報が消えてしまうのを防ぐため。
・インポートの進行状態、ログを表示。
未知のファイルであったためスキップしたものなどもわかる。
また、拡張子別のカウントも表示。
・使い方は、ライブラリから聞きたい曲を、ジャンル、アーティスト、アルバムなどの条件で絞り込み、再生キューへ追加。
・曲の再生は、再生キューに登録されたものを行う。
・再生キューは削除したり、順番を入れ替えたりすることも可能。
・プレイリストをライブラリにシームレスに取り込めるため、
プリリストによる「ベスト版」なども他のアルバムと同じように表示される。
以下、画像
起動直後の状態

アーティスト選択をしているところ

アルバム選択をしているところ
なお、下の3つはプレイリスト

左下の「全曲を追加」をクリックすると、

キューに追加された

再生しているところ

・ただし、MP3ファイルによっては、再生できないものがある。
・その際に、メッセージを表示するべきなのだが、諸事情により未完。
・曲ファイルのディレクトリを指定(設定)しておき、そこから内部ライブラリへのインポートは作成完了。
・インポート時に日付を比較することで非更新ファイルはスキップ。
・設定により、更新ファイルであってもスキップ可能。
ただし全くの新規ファイルはインポート対象となる。
これはライブラリを修正してある場合、更新ファイルを取り込むと
修正情報が消えてしまうのを防ぐため。
・インポートの進行状態、ログを表示。
未知のファイルであったためスキップしたものなどもわかる。
また、拡張子別のカウントも表示。
・使い方は、ライブラリから聞きたい曲を、ジャンル、アーティスト、アルバムなどの条件で絞り込み、再生キューへ追加。
・曲の再生は、再生キューに登録されたものを行う。
・再生キューは削除したり、順番を入れ替えたりすることも可能。
・プレイリストをライブラリにシームレスに取り込めるため、
プリリストによる「ベスト版」なども他のアルバムと同じように表示される。
以下、画像
起動直後の状態

アーティスト選択をしているところ

アルバム選択をしているところ
なお、下の3つはプレイリスト

左下の「全曲を追加」をクリックすると、

キューに追加された

再生しているところ

Comments