音楽理論 第2回

2006.08.21 (月) 23:02
ugnag




5、8、11、12、1

は先程とは別のスケールとなる。


ただし、

2、6、9、12、1

は最初のスケールとは兄弟だ。
(各音を1つずらしただけ)

こう考えると、スケールはかなりの種類が作れる。


スケールは音の組み合わせは何でもいいのだが、曲を作りやすいものとそうで無いものがある。

当然のことだが、作りやすいものはよく使われる。

よく使われるものには名前を付けないと不便だ。

よく使われるスケールで、

1、3、5、6、8、10、12

というのがある。

非常によく使われるものなので、「メジャー・スケール」という名前が付けられている。

「メジャー」は「メジャー・リーグ」のメジャーだ。
大スケールといった感じだ。


また

10、12、1、3、5、6、8

というスケールもよく使われる。

こちらは「マイナー・スケール」という名前が付いている。
「小スケール」といったところか。


「メジャー・スケール」や「マイナー・スケール」と言った場合は、選んだ音の間隔のパターンの名前だ。

例えば、メジャースケールの場合、


●−●−●●−●−●−●

(●の付いた位置がスケールの音)

となる。

これを音に当てはめると、メジャースケールは12種類作れる。

−●−●−●●−●−●
−●1番目1234567891011122番目2345678910111213番目3456789101112124番目4567891011121235番目5678910111212346番目6789101112123457番目7891011121234568番目8910111212345679番目91011121234567810番目10111212345678911番目11121234
567891012番目121234567891011



12種類の内のどれかを指定するときは、スケールの最初の音を付け、

「○スケール」(○は音名)

という言い方をする。

ここでの方式で上から3つ目を言うなら、「3スケール」ということになる。
上の表を見てもらえればわかるが「3スケール」の音の並びは、


●−●−●●−●−●−●
3−5−78−10−12−2


ということで、

3、5、7、8、10、12、2

となる。


スケールは、いろいろなものが考えられるが、コード理論はメジャー・スケールを基本に考えられている。

[7] << [9] >>
[1] comments (1)
-


[7] << えびぞり?
[9] プログラム関連(JTable)もう少し >>
[0] [top]


[sb 1.10R]