音楽理論 第5回
2006.09.10 (日) 00:26
ugnag
5.ファンクショナル・コード
前回のトライアドコードは非常に重要だった。
忘れていたら復習して欲しい。
前回までの用語がバシバシと出てくる。
さて、今回はダイアトニック・コードを別な角度から分類する。
ダイアトニック・コード全部を対象とすると数が多く説明できない。
そこでトライアド・コードに絞って説明する。
楽曲の中で、コードは次の3つのどれかに分類される。
それは、
・トニック (T)
・ドミナント (D)
・サブドミナント(S)
というものだ。
この分類というのは、楽曲中のコードの性質で分けたものだ。
言い方を変えると、楽曲中のコードは、3つのどれかの性質を持っているとも言える。
ただ、コードによってこの性質を強く持っているものとそうでないものがある。
強く持っているコードを、「ファンクショナル・コード」と言う。
トライアド・コードでは、
トニック ・・・ T(ワン・メジャー)
サブドミナント ・・・ W(フォー・メジャー)
ドミナント ・・・ X(ファイブ・メジャー)
が該当する。
ちなみに、ファンクショナル・コードの「ファンクショナル」は「機能」という意味で、3つの性質(機能)を持ったコードということだ。
さて、トライアド・コードのうち、3つは分類したが残りの4つはどうなのか。
先程も説明した通り、残りの4つはファンクショナル・コード程強く性質(機能)を持ってはいない。
しかし、ファンクショナル・コードの代理くらいならなる。
ここぞというときにはファンクショナル・コードが必要だが、それ以外なら代わりを務めることができる。
そこでこれらを、サブスタチュート・コード(代理コード)と言う。
どれがどれの代理になるかは次の通り。
トニック ・・・Vm、Ym
サブドミナント ・・・Um
ドミナント ・・・Zm♭5
このうち、Zm♭5は積極的には使われない。
それは、Zm♭5が持つドミナントの性質が弱いためだ。
さらに言えば、X自体も実はドミナントの性質を強く持っているわけではない。
[7] beginning... [9] >>
[1] comments (1)
-
[7] << 頑張ってるな
[9] さーて、そろそろ真面目に >>
[0] [top]