CMYはRGBとは違う、という話

2023.02.07 (火) 00:44
ugnag


CMYは、昔学校で習った「色の三原色」を表していて、「光の三原色」と区別をするために、違う名前を使っているだけ。

と、認識していたのだが、全く違ったようだ。


まず、大きな間違いは、

「色の三原色は、赤、青、黄である」

というのが大きな間違いで、正しくは、


「色の三原色は、シアン、マゼンタ、イエローである」


ということ。

シアンはシアンであって、青とは別の色である。

同じくマゼンタも赤とは違う色である。


恐らく、中学校の美術の授業なので、細かいことは置いておいて、ざっくりとした話をしたのだろうが、このことがいろいろと誤解を招いた。



さて、それでは、このシアン、マゼンタ、イエローという組み合わせは何処からきたのかということになる。
色の付いた光を直接混ぜ合わせるのか、そうでないかで、色の発色が異なってくる。


ディスプレイのようなものは、光を直接混ぜ合わせている。

つまり、紫の色を表現するには、赤と青を混ぜ合わせて表現する。

赤い光には、当然だが赤という成分しか含まれていないし、同じように青の光には青の成分しか含まれない。

従って、単純に混ぜ合わせれば、理論通りの色になる。



ところが、印刷物のようにインクを使う場合は、話が違ってくる。
インクは直接光を発色していない。

行なっているのは、全ての色を含んだ光(白)を当て、目的の色は反射し、その他の色は吸収する。

つまり、白から、目的の色以外の色を引き算して発色させている。

赤の光を反射し、青、緑の光を吸収する物質があった時、それを「赤インク」と呼んでいる。

青や緑についても同様だ。


ここで、紫を作るとする。

光の三原色の法則では、紫は、赤と青と混ぜることで表現できる。

紫という色を分解して考えると、

・赤を反射する
・青を反射する
・緑を吸収する

という特性が必要である。


と、ここで矛盾が発生する。

先程定義した「赤インク」はどういうものだっただろうか?

「赤の光を反射し、青、緑の光を吸収する」

だった。

つまり、「赤インク」を使った時点で、青は吸収されしまう。

[7] beginning... [9] >>
-
-


[7] << 駆逐できたかな?

[0] [top]


[sb 1.10R]