ugnagブログ

たいした内容はありません。思いつきで書いているだけ。
開発日記がメインかな。

<< ver1.30リリースしました | main | XTは挫折しました >>

補足を少々

昨日は時間がなくてアップするだけで精一杯だったので、今日は少し補足をします。
今回の内容は、

1.cheatsファイルの入出力
2.入力制御文のビット操作機能にリバースモード追加
3.バグ修正

です。


最近のアップに比べると寂しい気もしますが、思いつきでのアップなので(^^;


それと説明書には、リバースモードを追加しておきました。

また、インストールの項目に手動インストールに関して記述しておきました。


本当は、インストーラーの修正もしたかったのですが時間がなくて(^^;


JREが標準的な場所(c:\Program File\)にない場合は、環境変数JAVA_HOMEを設定してください。

最後の手段として手動インストールがいいと思います。



話は変わりますが、PARコードをXP用にする(A、E、4コード)ものをJavaScriptで作ったのでアップしておきました。

これはPCEでもできますが、スクリプト版ではそれぞれを変換するか指定できます。
その代わり、ファイルを読み込んだり、作ったりはできません。

XplCheatEditorを使うという人にはスクリプト版の方がいいかもしれませんね。
プログラム・開発(ParCodeEditor) | comments (4) | -

Comments

たちばなみお | 2006/01/14 03:49 AM
忙しい中の更新おつかれさまです。
使う場面はorよりも限られますけど、確かにandもあると助かりますね。
アタシは思いつきませんでした(苦笑
フロート | 2006/01/15 12:34 AM
はじめまして。

JRE 1.5.0_06 をインストールしていますが、JAVA_HOME という環境変数は登録されていないです。
JAVA のパスはレジストリから取得するのがもっとも確実ではないでしょうか。
例えばこんな感じで↓

function findJrePathOfAllDrives()
{
var aJre = new Array();
try {
/* レジストリから JRE のパスを取得する */
var JreVer = _oWS.RegRead("HKLM\\SOFTWARE\\JavaSoft\\Java Runtime Environment\\CurrentVersion");
JreVer = _oWS.RegRead("HKLM\\SOFTWARE\\JavaSoft\\Java Runtime Environment\\" + JreVer + "\\JavaHome");
/* 取得したパスの末尾に \ があった場合は除去する */
JreVer = JreVer.replace(/\\+$/, "");
/* java.exe が存在するかどうかチェック */
if (_oFS.FileExists(JreVer + "\\bin\\java.exe")) {
aJre[0] = JreVer;
}
} catch (err) {
/* レジストリから JRE のパスを取得できなかった場合の処理 */
}
return aJre;
}

# 上のコードは 1.5.0_06 では動きましたが、1.4.x 系の JRE で動作するでしょうか?
ugnag | 2006/01/16 09:24 AM
たちばなみお さん

ANDとかORじゃなくて、単純に表示の問題なんですけど。。。

私の理解が間違っていたんですかね(^^;



>フロートさん

はじめまして。

インストーラーでのJREパスはファイルダイアログで選択できるようにするつもりで考えています。

複数バージョンのJREがあったときレジストリの値ってどうなるんでしょうかね?

WSHがレジストリの指定キー以下の全キーの取得ができれば非常に有効だと思いますが、そうではないのでちょっと微妙かと。。。

アイデアは素晴らしので、検討してみます。

ありがとうございました。
ブルガリ時計 修理 東京 即日 | 2023/12/11 09:50 AM
皆様の絶好評判を偽物ブランドコピー 時計人気専門 ショップです。
ウブロコピー時計特,2023新作続々入荷!
人気ブランド コピーの業界最高級ブランドコピー 代引き品を激安販売中です。
ブランドバッグ、ブランドコピー財布とブランドコピー時計など多数ご用意。
すべてのブランドコピー商品は品質2年無料保証です,
品質保証、あなたの信頼性。
ブルガリ時計 修理 東京 即日 https://www.bagssjp.com/product/detail-5669.html

Comment Form

本文に書いて下さい
本文にh抜きで書いて下さい