>たちばなみおさん
ドロップされたとき、システムからいくつか情報が渡されるんですが、
その中の、
・ドロップされたノード
・ドロップした位置(インデックス)
を使用することになります。
ノード自体にドロップしたときは、そのノードとインデックスが-1が渡されます。
ノード間にドロップしたときは、その親ノードとドロップされた位置インデックスが渡されます。
これから判断するわけです。
で、そのインデックスというのは、親ノードに対する、子ノードの単純な位置で、そのインデックスで親ノードからノードを取得します。
親ノード
子ノード1 <−インデックスは0
子ノード2 <−インデックスは1
子ノード3 <−インデックスは2
これで「子ノード2」を削除すると、
親ノード
子ノード1 <−インデックスは0
子ノード3 <−インデックスは1
となってしまいます。
この状態で、
node = parentNode.getChildNodeAt(1);
とすると、nodeは「子ノード3」になります。
というわけなのでした。
いやー、しかし、意見をもらって、もう一回整理して考えたら、
やっぱりあの方法がベストなんだと再認識した。
感謝、感謝。
その中の、
・ドロップされたノード
・ドロップした位置(インデックス)
を使用することになります。
ノード自体にドロップしたときは、そのノードとインデックスが-1が渡されます。
ノード間にドロップしたときは、その親ノードとドロップされた位置インデックスが渡されます。
これから判断するわけです。
で、そのインデックスというのは、親ノードに対する、子ノードの単純な位置で、そのインデックスで親ノードからノードを取得します。
親ノード
子ノード1 <−インデックスは0
子ノード2 <−インデックスは1
子ノード3 <−インデックスは2
これで「子ノード2」を削除すると、
親ノード
子ノード1 <−インデックスは0
子ノード3 <−インデックスは1
となってしまいます。
この状態で、
node = parentNode.getChildNodeAt(1);
とすると、nodeは「子ノード3」になります。
というわけなのでした。
いやー、しかし、意見をもらって、もう一回整理して考えたら、
やっぱりあの方法がベストなんだと再認識した。
感謝、感謝。
その他(お返事) | comments (0) | -
Comments