ついでに
それは、暗号化の際のパラメータを1つのクラスで管理する方法だ。
現時点では、マスターコード区分、GameId、CodeId、リージョンなどはそれぞれのメソッドで設定するようになっている。
情報はすべて1つのクラスで管理し、このクラスを暗号化クラスへのパラメータとする。
なぜこうするのかというと、暗号化時のパラメータに変更があった場合、インターフェースが保たれるからだ。
実際、PAR3用の暗号化には、未だに不明なものがある。
当初は、ヘッダー行の数ビットは使われないものだと思っていたが、ラジオボタンなどの特殊コードはここを使うのではないかと思っている。
そのときに、インターフェースを変更するのは嬉しくない。
パラメータクラスの内部構造と、暗号化クラスの実装部分の変更だけで済む。
バグが少なくなるはずだ。
この改造は、当然P3Cにも影響するが、ユーザーにはわからない。
バージョンは0.11bから0.11cにでもするか。
現時点では、マスターコード区分、GameId、CodeId、リージョンなどはそれぞれのメソッドで設定するようになっている。
情報はすべて1つのクラスで管理し、このクラスを暗号化クラスへのパラメータとする。
なぜこうするのかというと、暗号化時のパラメータに変更があった場合、インターフェースが保たれるからだ。
実際、PAR3用の暗号化には、未だに不明なものがある。
当初は、ヘッダー行の数ビットは使われないものだと思っていたが、ラジオボタンなどの特殊コードはここを使うのではないかと思っている。
そのときに、インターフェースを変更するのは嬉しくない。
パラメータクラスの内部構造と、暗号化クラスの実装部分の変更だけで済む。
バグが少なくなるはずだ。
この改造は、当然P3Cにも影響するが、ユーザーにはわからない。
バージョンは0.11bから0.11cにでもするか。
Comments